民間学童って何をしているの?と思われる方も多いと思います。
天王寺あい・あい学童のある日の1日の流れです。
12:00~<受け入れ準備>
〇室内の清掃・拭き掃除、コロナ感染防止のアルコール消毒を行います。
〇学校行事や下校時刻を踏まえて、学校・塾等への送迎表を作成します。
〇日々の活動日誌に基づき、個別支援計画を作成し児童支援の充実を図ります。
通所~<感染症対策>
〇手洗い&うがい、手指のアルコール消毒をします。
〇検温をして、指導員の質問に応えて、「健康観察表」を記入します。
通所~宿題&自学自習
〇学校の宿題や塾の課題、ご家庭から持参した問題集に取り組みます。
〇子どもさんの要求に応えられるよう、学童でもプリント学習の準備をしています。
〇指導員は、子どもさんが宿題を終えるまで粘り強く援助し、学習習慣の定着を支援します。
15:40~ あい・あいタイム
〇子どもさんが互いに協力して配膳し、おやつを美味しくいただきます。
〇学校や友達のこと、困りごとやいじめ等、子どもさん同士の話し合いや情報交換、学童からのお知らせ、エールの交換の場として活用しています。
16:10~ 遊びと運動
〇屋内ではLaQやKAPURA、ピアノ、折り紙、トランポリン、卓球等、公園では鬼ごっこ、ボール遊び、縄跳び、ブランコ、鉄棒等で遊びます。
〇集団遊びを通して、児童達に絆が芽生え、互いに支え合う心が培われています。
17:30~ 読書タイム
〇「確かな学力」―思考力・判断力・表現力を培うため、毎日、読書活動を続けています。
〇子どもさん達の要望に沿い、歴史マンガや絵本、図鑑、小説等、多様な書物を揃えています。
18:10~ 帰宅準備・後片付け
〇忘れものが多かった子どもさんの保護者が始められた“ラ・ボ・ス運動”(ランドセル・ボーシ・スイトウから命名された)が、当学童に根付きました。子どもさん達の忘れ物も、めっきり少なくなりました。
〇宿題や文房具・教科書・ノート・プリント等をランドセルや手提げ袋にしまう、使用した玩具を元の場所に戻す等、帰宅の準備をします。
18:20~ 自由時間
〇保護者のお迎えや送迎時間が来るまで、ゆっくりと過ごす時間です。お互いに共有する時間が増えると、まるで“兄弟姉妹”のようにお互いを受け入れ合いながら、仲睦まじく過ごしています。
19:00~ 延長保育
〇指導員と一緒に将棋やトランプをしたり、好きなテレビ番組を視聴しながら、お迎えを待ちます。いつのまにか、“家族”のような雰囲気が醸成されます。
〇夕食は、ご希望に応じて対処いたします。指導員と一緒の“団らん”です。
0コメント